2021.10.15
カテゴリー: Staccato(スタッカート) / ストローセッティング
こんにちは。前野 慎太郎です。
まだまだ残暑は残っていますが、だんだんと朝晩は冷え込んできて秋の雰囲気が漂い始めてきましたね。
こうなってくるとついソワソワしてくるのは僕だけではないと思います(笑)
そんな釣欲の秋ですが、中でも身近に秋を感じれる釣りの1つがシーバスフィッシングですね!
さて今回のお話ですが、待ちに待ったハイシーズン到来!ということで、
TULALAのシーバスロッドシリーズから「ハーモニクス スタッカート810MSS-HX (通称ハチテン)」についてのお話をさせて頂こうかと思います。
スタッカート810MSS-HXはTULALAのシーバスロッドの中核を担うロッドとして開発されました。
使い勝手のいいミディアムパワーは、その一本でミノー・シンペン・バイブレーション・2オンス程度のビッグベイトを快適にキャストし、操ることが可能となっています。
具体的な例を挙げるとするならば、サスケ105・120・140、スライドアサシン・ハニートラップ、ジョインテッドクロー、サルベージソリッドなど、挙げればキリがないですが、とにかく幅広いルアーがしっかりと使用圏内に収まっているという点がポイントです。
理由は明確です。一口に秋といえど、ベイトは多岐にわたります。コノシロやイワシ、サヨリにイナなど、同じ秋でも状況によって常にベイトは変わります。
その日その時、どんな状況でもアジャストさせるためには、同じシーバスロッドでも汎用性が重要となってくるのです。
また、ハーモニクス特有のブランクはロッドを振るだけではわからないのですが、実際に魚を掛けると竿先からベリー、バットにかけて素早く綺麗に力が伝達されて、バット部分でグッと止まるのがわかります。
時間でいうと一瞬だとは思いますが、その一瞬が人間側に余裕を与えてくれますし、そこからグングンとトルクのある復元力で魚を引き寄せてくれるのでこちら側の負担が軽減されるのもありがたいです。
飛距離に関しては、もはやTULALAの代名詞といっても過言ではない「ストローガイド」を採用しているので言うことはありません。つけ加えるならば、流す釣りにおいてラインメンディングがより細やかにできるのは素晴らしいですね!
今回は簡単にですが、スタッカート810MSS-HXについて紹介させて頂きました!
この記事で少しでも多くの人が「ハチテン」に興味を持っていただけたら嬉しい限りです♪ (なんせ溺愛ロッドなので…笑)
さて、これから気温が下がっていくにつれてシーバスフィッシングも盛り上がってまいりますが、肉体的にはつらい釣りになると思われます。くれぐれも事故や体調管理に気を付けて、皆様が最高の一匹に出会えることを願っています!
TULALAロッドで魚が釣れたら是非SNSで拝見させてくださいね♪ #tulalajp で追いかけます♪
タグ: シーバス / スタッカート810MSS-HX / ハーモニクス / 前野慎太郎 / 河川シーバス