旅先で出来ないことを極力無くす為の
超万能系MLパワースピニング。
元々は、東南アジアの水路で狙う小型スネークヘッドをイメージし発案。旅を更に楽しくするためのマルチスピニングを目標に、国内外「PE0.8~1号で狙える魚」にフォーカスを当て開発がスタートしました。国内では、ブラックバス、中~小規模河川のシーバスゲーム、チニング、1kgまでのロックフィッシュゲーム、などオカッパリで狙える人気者達を十分に相手することができます。ボートでは、シーバスのミノーゲームやロックフィッシュ、40gまでのジグを使うサワラ、小型青物(2kg程度まで)ゲームにも対応。前情報無しの旅先で「何を釣るか分からない」ロケーションを考え、国内で想定できるひと通りのゲームで使用、強度テストを行ってきました。
MLクラス表記のスピニングロッドですが、ティップはML、バットはMクラスといったイメージです。旅先のヘビーデューティも考慮しての若干のパワーアップですが、あくまでPE1号が細く感じない程度のパワー帯となっています。
6フィート8インチというレングスは、オカッパリで釣りをする時の操作性、遠投性を確保しつつ、4ピースでの仕舞寸法が55cm以下になる限界の長さとなります。加えて、ボートフィッシングで取り回しが邪魔にならない長さも意識しています。
リアグリップは、例えばブラックバスのフィネスな操作においてもアクションの妨げならない長さに設計。(※リールシート中央より約30.5cm)
かつ、脇に挟んでのファイトもギリギリ可能な長さとなっています。
ブランクは、アンダー10gのキャスタビリティと操作性を考慮し、ティップピースを若干だけソフトに。約3gほどであるフライテクスシリーズのシンキングペンシル「トパーズ45S」を扱える下限にしています。上限は21g程度と思って頂ければと思います。しかし正直な話、40g程度の軽いジグであればアンダーから軽いキャストに関しては問題ありません。
リールは各社2500番がベスト。巻き取り量を上げたい場合はシマノC3000XGを使う場合もあります。ラインはPEライン0.8~1号が最適です。釣りによっては0.6号を使う場合もありますが、その場合は若干ドラグを緩め気味にしてあげてください。リーダーは普段12~20lbを使用。歯の鋭い魚には25lbを入れたりしますが、その場合はキャスティングというよりはバーチカルでの釣りとなります。モノフィラはフロロであれば6lb、ナイロンは8lbあたりがベストです。
持った感じは、ツララらしいクラシカルな印象を受けると思います。機内持ち込み可能な仕舞54cmという携帯性、ミノーやバイブレーションなどのプラッキングとワームのボトム操作を極力両立させ、小さい魚から大きい魚までファイトをしっかり楽しむことが出来るロッドに仕上がりました。
旅先でなくとも、毎日使いたくなるような心地良いロッドです。サブロッドにしておくことが出来ない4ピースパックロッドを是非体感して下さい。
このロッドを作らせて頂いた背景をお話させて頂きます。
僕のルアーフィッシングにおけるルーツは、1990年代後半から2000年代初頭のバスフィッシングにありました。バスロッドにおいて6フィート前半がスタンダードな長さだった時代から、6フィート後半もはや7フィートといった長いバスロッドが主流となり始めた時代でした。2005年頃、愛用していたのは例に漏れず6フィート後半のミディアムライトスピニング。張りのある高弾性フラッグシップではなく、低価格帯のエントリーモデルでした。
そのスピニングロッドで、ブラックバスを始め、海川全てのフィールドで釣りをしてきました。1秒たりとも無駄にしたくない休日は、ブラックバスを狙いに行くと決めていても、道中はチヌ狙いに手を出し、帰り道はシーバスを狙う。そんな気の多い一日でした。多くの魚種を見たい、そして少しでも長い時間釣りをしていたかったのです。
その時から「6フィート後半MLスピニング」の汎用性を実感していたのですが、それが確信に至ったのは、やはり前職サラリーマンをしながらの海外釣行です。
荷物やコストが限られる海外釣行で、メインターゲットの準備を粗末にせず、いかにサブターゲットの準備を充実させられるか。例えば3タックルで海外釣行に行くとして、アジア諸国へトーマンを狙いに行くのにヘビーなタックルを2セット用意した場合。入れられるタックルは残り1セット。そうなると、こういった「強めのスピニングロッド」は大変重宝します。そして、パックロッドであることがマスト。アジアに持って行けば、ハロワンや他の小型スネークヘッド、カスープ(ハンパラ)やマシール系の魚、ナマズやコイ科の魚を餌で狙うなど、魚種稼ぎには抜群の働きをしてくれます。MLパワーが「強いと感じる釣り」「弱いと感じる釣り」合わせると、とんでもなく幅広い釣りに対応することが可能になり、それが旅先では特に役立つ要因となるのです。
あとは、疲れる日々を生き抜く全ての方々へ、肩の力を抜いた遊びの提唱という意味合いもあります。合間に少しでも水辺に行けたのであれば、その隙に釣りをしてほしい。息抜きが無いとやってられませんよね。色んな場所に忍ばせることが出来る4ピースロッドの価値は、サラリーマンとして長年勤めてきた僕自身、とても理解しています。
たとえ未知のエリアだとしても、アジャストできる汎用性を備える「ルーツS68ML」。多方面の魚種へハイパフォーマンスに対応します。そして、このロッドを持った人には魚をいっぱい釣ってほしい。僕も皆さんと同じく、何歳になっても魚釣りが楽しくてしょうがないのです。なので、道具を通じて少しでもそれを共有出来ればいいなと思っております。
この一本を手にしたアングラーに、思い出に残る魚との出会いが果たせることを祈っています。
TULALA Field Staff 岡林弘樹
Model | RoutesS68ML |
---|---|
Code | RTS68ML |
Action | RF |
Length (ft) | 6'8" |
Folded Length (cm) | 54 |
Rear Grip Length (cm) | 30.5(リールシート中央より) |
Rod Wt. (g) | 145 |
Mono Line (lb ,MAX) | 10 |
PE (# ,MAX) | 1.2 |
Cast Wt. (g) | 3~21 |
Price (¥ ,税別) | 32,800 |